【看護入試】横浜市立大学医学部看護学科
こんにちは、あおいです。
本ページは、横浜市立大学医学部看護学科の受験対策ページです。
横浜市立大学医学部の入試傾向に合わせて、過去問対策、小論文対策などを行います。
このページは、次の人にむけて記載しています。
- 志望学部の過去問を入手したい人
- 小論文や面接の対策をしたい人
- 予備校などの受験対策コースを知りたい人
横浜市立大について
基本情報
種別 | 公立大学 |
エリア | 関東・中部 |
特徴 | 国際都市・横浜で学ぶのは、人文科学、社会科学、自然科学、医学などの最新知識 |
3つの特徴

特徴の1つ目は「専門分野の知識だけでは解決できない問題に取り組むスキルを学んでいきます」です。
特徴1つ目
- 広い視野を持ち、時代や社会の変化を感じ取る先見性と分析力によって問題を発見し、それを解決できる人材。
- このような人材育成を目指します。
- そのためには、論理的視点だけではなく、実践的視点を持つことも必要です。

特徴の2つ目は「1年次からゼミ方式の少人数教育で集中的に知識を習得していきます」です。
特徴2つ目
- 本学では、1年次からゼミなどの少人数教育を実施。
- 30人程度の学生が担当教員を囲むスタイルで行われる「教養ゼミ」では、ディスカッション形式で、テーマを掘り下げる形で授業が進められます。
- たとえば1年次の「医療と倫理」という講義では、学生6人という少人数で医療における倫理的課題などをテーマにディスカッションを行っています。

特徴の3つ目は「実社会を体験するため、インターンシップやフィールドワークなども多数実施しています」です。
特徴3つ目
- 机上で学ぶ理論だけではなく、実社会と接点を持った「実践的視点」から教育を行うために本学では、実際に起こった出来事を講義のテーマに取り上げたり、社会の第一線で活躍する実業家や専門家を講師として招いたりしています。
- さらに、インターンシップやフィールドワークを活用して、実社会を経験できるチャンスを数多く設けています。
- また実社会の課題に積極的に取り組む力を養うには「学ぶ技法」や「考える技法」の修得も必要ですが、語学・文章作成・発表・表現方法などの実践的能力の修得にも力を入れています。
横浜市立大看護学科の過去問
横浜市立大学医学部看護学科に進学するためには過去問を手に入れることが大変優位になります。
受験経験のある川嶋さんは、前にラクマや平和書店を活用して、問題集を入手しました。
過去問の活用のポイントは「入試問題をインターネットで幅広く探すこと」とのことです。
<過去問ダウンロード>
- 横浜市立大の過去問
- 医学部医学科の過去問
<PR>
小論文・面接対策
前述のとおり、横浜市立大学はホームページで次のように記載しています。
- 専門分野の知識だけでは解決できない問題に取り組むスキルを学んでいきます
- 1年次からゼミ方式の少人数教育で集中的に知識を習得していきます
- 実社会を体験するため、インターンシップやフィールドワークなども多数実施しています
つまり、競合校では見かけない方針を掲げているということです。
こういった長所は受験問題に表れるため過去問を購入することが大変ポイントになります。
※ リンク先は、現在精査中です。
参考にした学校情報サイト
- スタディサプリ進路
- さんぽう進学ネット
- ベスト進学ネット
- 大学受験パスナビ
まとめ
本ページでは、横浜市立大学医学部看護学科の学校情報や受験対策情報を紹介しました。
受験対策として大原則となりますが、願書・パンフレットの入手で失敗される方も多くいらっしゃいます。
願書・パンフレットがなくなる前に、併願校の分を早めに入手しましょう。