【看護入試】埼玉医科大学保健医療学部看護学科
こんにちは、あおいです。
本ページは、埼玉医科大学保健医療学部看護学科の受験対策ページです。
埼玉医科大学保健医療学部の入試傾向に合わせて、過去問対策、小論文対策などを行います。
このページは、次の人にむけて記載しています。
- 志望学部の過去問を入手したい人
- 小論文や面接の対策をしたい人
- 予備校などの受験対策コースを知りたい人
埼玉医大について
基本情報
種別 | 私立大学 |
エリア | 関東・中部 |
特徴 | 高い倫理観と豊かな人間性を備えた、すぐれた臨床医や保健医療技術者を育成 |
3つの特徴

特徴の1つ目は「6年一貫教育の「医学部」/医学部並みの医学・医療を学ぶ「保健医療学部」」です。
特徴1つ目
- 現代の医療に求められるキーワードは、「患者さん中心」「チーム医療」「公開性・透明性を維持した仕組み」。
- こうした新しい医療の精神や医療の仕組みがわかる医師や医療従事者・医療技術者を育成するには、伝統的な教育体制やカリキュラムだけでは困難です。
- 本学医学部では、「講座制」の壁を取り払った『臓器別統合講義』や、「考える学習態度」を養う『PBL(問題基盤型学習)』を取り入れた6年一貫教育を行い、新しい医療に求められるコミュニケーション力を育てています。

特徴の2つ目は「最先端医療を行っている附属の3病院で充実した実習!」です。
特徴2つ目
- 医療技術者は、知識だけでは仕事になりません。
- 本当に活躍できる医療人になるには、充実した実習が不可欠です。
- ですから、どんな実習を行うか、どんな実習先を確保しているかは、受験生が大学を選ぶときの最も重要な基準の一つです。

特徴の3つ目は「グループ施設で学び、グループ施設へ就職する。総合医療大学ならではの環境です」です。
特徴3つ目
- 保健医療学部の実習は、日高キャンパスにある国際医療センターや埼玉医科大学病院(精神科を含む)、老人保健施設・毛呂病院「薫風園」、訪問看護ステーション、川越にある総合医療センターなど、関連施設で行われます。
- 大学病院をはじめ専門性の高い環境が整っており、最新の医療・看護が学べることが大きな特長です。
- また、これら関連施設は有力な就職先となっており、多くの卒業生が本学関連施設で活躍しています。
埼玉医大看護学科の過去問
埼玉医科大学保健医療学部看護学科に入学するためには過去問を購入することがとてもポイントになります。
受験経験のある馬場さんは、前にメルカリや三洋堂書店を活用して、問題集を入手しました。
過去問の活用のポイントは「過去問を記憶するくらいやること」とのことです。
<過去問ダウンロード>
- 埼玉医大の過去問
- 保健医療学部医用生体工学科の過去問
<PR>
小論文・面接対策
前述のとおり、埼玉医科大学はウェブサイトで次のように記載しています。
- 6年一貫教育の「医学部」/医学部並みの医学・医療を学ぶ「保健医療学部」
- 最先端医療を行っている附属の3病院で充実した実習!
- グループ施設で学び、グループ施設へ就職する。総合医療大学ならではの環境です
つまり、他校にない理念を掲げているということです。
こういった特色は入試問題に表れるため過去問を入手することがとても重要になります。
※ リンク先は、現在精査中です。
参考にした学校情報サイト
- スタディサプリ進路
- テレメール進学サイト
- マナビジョン
- JS日本の学校
まとめ
本ページでは、埼玉医科大学保健医療学部看護学科の学校情報や受験対策情報を紹介しました。
受験対策として大原則となりますが、願書・パンフレットの入手で失敗される方も多くいらっしゃいます。
願書・パンフレットがなくなる前に、併願校の分を早めに入手しましょう。